宝石探しをするなら、必見!!
私なりに知っといたらよかったなーと思うポイントをまとめてみました。
後半は簡単な流れをまとめてみましたので、参考にしてみてください。
![]() | ![]() | |
住所 | 〒406-0036 山梨県笛吹市石和町窪中島122-1 | 〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津1200-1 |
駐車場 | とても広い | やや狭い (駐車場ではない場所に無理やり車を駐車されて、出る時大変だった) |
体験場所 | 屋外:広い(いろいろなフィールドがあって面白い) わんぱく宝石探し:狭い | 屋外:狭い (目は届きやすい) わんぱく宝石探し:広い |
おすすめポイント | ・化石やアメジストの大きいものが獲得できる ・ゴールドラッシュでダイアモンドカプセルが2〜3個ある ・とにかく広くて冒険感がある | ・店員さんがすごく親切 ・ゴールドラッシュではダイアモンド1つ、ゴールド2つ ・カプセルがみんなに行き渡るように配慮してくれる |
持っていくと良いもの | ・足拭きタオル ・サンダル ・しゃがんでも地面につかない服装 | 右に同じ |
個人的には笛吹市の彩石の蔵がおすすめです。駐車場も広いし、山梨のお土産屋さんも併設しているので便利でした。屋外の宝石探しは採石の蔵が探しきれないほど広いです。料金もありますがやり始める子供そっちのけで大人も夢中になってしまう事確実なので、小さい子連れて屋外の宝石探しやわんぱく宝石探しだけするなら、石の博物館がオススメです。
ちなみにシャイニングストーンは数に限りがあると言われ(洞窟内にある)、いの一番で向かって採ってきましたが…なんと、後から見たらプラスチックでした…😂

ただ、シャイニングストーンがある洞窟の中にドラム缶があり、その中に武田玉手箱やカプセルは見つけやすかったです。
次に両方の宝石探しの流れを記載します(ゴールドラッシュ時)
![]() | ![]() | |
屋外宝石探し | ①販売機でチケットを購入 ②5〜10分前に集合 ③荷物をロッカー(無料)に入れ、サンダル(無料)に履き替える(サンダルを履いてきている方はそのままでok) ④ザルとスコップを借り、説明を受ける。(有償で採掘道具が借りられる:金属探知機とか) ・大きな石は動かして探しても良い ・ドラム缶の中の土は外に出さない ⑤スタッフとの掛け声で開始 ⑥スタッフの方が逐一声掛けしてくれる ⑦15分位した所でダイアモンドや玉手箱が埋まっている場所のヒントを3箇所教えてくれる ⑧水の中で砂を落とし、足と手も洗い、何gを測る ⑨2階の交換所でカラーボールや小判を鉱石に交換してもらう ![]() アメジストの塊や化石が取れました | ①販売機でチケットを購入 ②5〜10分前に集合 ③荷物をロッカー(無料)に入れ、サンダル(無料)に履き替える(サンダルを履いてきている方はそのままでok) ④ザルとスコップを借り、説明を受ける。 ・オブジェや大きな石は動かしてはだめ ・川の中に周りの砂は入れない ・掘ったところは土を平す ⑤レッツトレジャーという掛け声で開始 ⑥スタッフがみて1人2個はトレジャーコインの埋まっている所に誘導してくれる ⑦15分位した所でダイアモンド1箇所とゴールド2箇所の埋まっている場所のヒントを教えてくれる ⑧水の中で砂を落とし、足と手も洗い、何gを測る(小学生で300g以上採れた子にはバッジがもらえる) ⑨2階の交換所でコインを鉱石に交換してもらう |
わんぱく宝石探し | ①販売機にてチケットを購入 ② 1階で受付する。受付版に子供の名前を書く ③子供のみ採石場に入り(靴下必須)、大人は外で待機する(立ち見) ④終了時間にスタッフが名前を呼ぶ ⑤終了したらスタッフが袋に入れてくれる(砂もそのまま袋に入れる) | ①販売機にてチケットを購入 ② 2階に上がり、受付する ③子供のみ採石場に入り(靴下必須)、大人は外で待機する(椅子が置いてある) ④終了時間が書いたが渡されるので、時間になったら大人から声掛けをする ⑤終了したらざるに移し、砂をはらって袋に入れる ![]() こちらは広くスタッフの方がとても対応が良いです |
ちなみに、袋にも違いがあります。
袋は、石の博物館の方がしっかりしていてありがたかったです。

9月の終わりに行ったので、暑くもなくそれでも池にも入れました。屋外での活動もやりやすい時期だったと思います。悪天候の場合は、屋外の屋外探しはできないそうなので事前に調べるのがいいと思います。
私も今度行った時は、屋内での大人の宝石探し💎で、大人な宝石をGETしたいと思います!
皆さんの参考になれば嬉しいです、良い旅を〜👋